講師陣からのメッセージ
社労士で開業するのなら『開業塾』に参加するべきか?
誰もが悩むことだと思います。
もちろん参加しないより参加した方が良いに決まっていますが、
受講料は決して安くはありません。
また、参加をするにしても『どこの開業塾に参加すべきか?』
『開業塾は役立つのか?』ということで悩んでいる人も多いでしょう。
これまでお世話になった受験予備校が開催する開業塾に参加するべきなのか、それとも受験と開業は別物と考えるべきなのか?
つまり、どのような基準で開業塾を選べば良いのかという問題です。
このように『開業塾』については誰もが悩みを持っているにも拘わらず、開業塾の選び方について教えてくれる講座はありません。
そこで、本講座では、有名開業塾で講師を務めていた講師の2人が、『開業塾』をテーマに "ホント、ホンネの情報" をご提供いたします。
対象となる方
以下に該当する専門家の方には必見の内容です!
□開業準備中の方
□開業塾への参加を検討されている方
□開業1年未満で、なんとなく不安がある方
・・・etc
オンライン講座内容
第1部(抜粋)講師:松崎直己(約54分)
正しい開業塾の受け方と開業塾の活用方法
□社会保険労務士3つのピンチ
□1、2号 手続き業務のピンチ
□3号業務 相談業務のピンチ
□セミナー・研修業務のピンチ
□番外編 営業方法のピンチ
□3つのビジネスピンチの対策
□社会保険労務士の分類
□開業するのであれば、開業塾に行くべきか
□開業塾に行った方がいい方
□開業塾に行かない方がいい方
□社労士開業塾の(一般的な)内容
□開業塾を活用するためのポイント
□開業塾で教えてくれること
□開業塾で教えてくれないこと
□開業塾に参加する最大のメリットと目的
□開業塾を卒業してから何をするか
□社労士事務所の売上分布(2000年代)
第2部(抜粋)講師:萩原京二(約61分)
開業塾では教えてくれない大事なお金の話
□なぜ開業塾は1月から始まるのか、本当は●月がいい
□開業塾では教えてくれないこと
□社労士開業の現実を知る
□開業とは●●●●である
□負のスパイラルとは
□失敗しないためのシンプルな法則
□●●●●とプライベートは切り離す
□毎月の●●●を把握する
□経費を●●●する
□必要な●●は削ってはいけない
□必要となる●●●●を設定する
□顧問契約の現実
□●●計画を立てる
□覚悟を決める「デッドライン」
□●●を削るな、●●をあげろ
□●●が肝心!
□開業までに絶対に行うべきこと
□●●●●として考える社労士開業
□結果から逆算して考える戦略
□●●●●できないことは実現できない
□基本的な考え方「フロー型とストック型」
□開業時のポイント
□顧問契約の注意点
□顧客に提供する●●は何か
□顧客の●●に焦点を当てる
□顧問契約を獲得するためのヒント
□高額契約を獲得するためのヒント
オンライン動画視聴のタイミング
入金確認後に、メールにて動画視聴ページをご案内します。
※確認に約5営業日お時間をいただく場合がございます。)
視聴期間
□ 入金確認日の属する月の翌月1日から起算して2ヵ月
オンライン受講料
※オンライン講座受講料は、5営業日以内にお振込み下さい。
□ 一 般 5,400円(税込)オンライン特典あり
□ 情報会員 5,400円(税込)オンライン特典あり
□ 塾 生 実践塾の方は、無料視聴できます。
オンライン特典「幻の報酬規程(PDF版)」
□幻の東京・神奈川社労士会の報酬規定コピーPDF(非売品)
※詳しくは以下の動画をご覧ください。
新人限定「開業準備中・開業1年未満の方限定」
□ 電話による「社労士開業コーチング」
(購入1ヵ月以内・45分1回無料)※21,600円相当
※対象者:開業準備中の方・開業1年未満の先生
※対象者で、希望される方のみ対応(強制ではありません)
※開業塾講師経験のある共同代表の松崎が直接担当
※基本的に開業関連の電話コーチングです。
※営業関連のご相談・アドバイスも可(実務関連は除く)
※性質上、成果・売上等を保障するものではありません。
第1部 講師 SR社労士サポートカレッジ代表【松崎直己】
SR社労士サポートカレッジ代表
松崎直己(プロフィール)
株式会社ヒューマンバリューアソシエイツ 代表取締役
助成金受給環境整備アドバイザー協会 共同代表
日本労働法務経営研究所 代表
社労士開業登録:平成12年11月
2000年に29歳で開業して以来、中小零細企業から大手企業まで幅広く顧問業務・コンサルティング業務を経験。
「財務貢献人事」と 「いい会社づくり経営」を中小企業支援コンセプトとして、人事コンサルティングの実務経験と社会保険労務士の法律的知識を活かし役員報酬最適化コンサルティングと財務人事コンサルティングを全国で展開。
講師としても人事・人材育成分野から経営マネジメント分野まで幅広く対応し「人材・組織・経営・業績向上」などのコンテンツを得意としている。こちらも上場企業・私立大学・法人会、金融機関、東京都の公的機関など様々な業種・業態・規模に対応した講師をつとめ好評を得ている。
執筆活動も精力的にこなし「1000万円得する年金の本」(共著)、「はじめての総務の仕事」(共著・監修)、 「明日からの生活対応マニュアル」すばる舎(監修)を出版している。日本経済新聞、日経産業新聞、産経新聞、フジサンケイビジネスアイ、日経ビジネス、日経ベンチャー、経営者会報、人事マネジメント、技術評論社などメディアからの取材も多く、いま注目の現場実践型のコンサルタントである。
第2部 講師 日本一 萩原京二先生
萩原京二先生
日本一社会保険労務士を稼がせるコンサルタント
萩原社会保険労務士事務所 所長
株式会社 全就連 代表取締役
1963年8月16日、東京都新宿区神楽坂生まれ。
早稲田大学法学部卒。東洋大学大学院博士前期課程修了
(株)東芝、ソニー生命保険(株)勤務を経て1998年社会保険労務士として独立。
常に時代の先を読む予測力と、独創的なアイデアを具体的なカタチに落とし込む論理的な思考力で、業界初のビジネスモデルを構築することを得意とする。
日本初の退職金コンサルタントとして、2004年から2008年の5年間で全国300社超の中小企業の制度改定を支援する。そのノウハウを体系化して、社会保険労務士の全国ネットワーク「退職金制度の改革実行研究会」を主宰。その活動はマスコミからも注目され、フジテレビ『とくダネ』、日本テレビ『ザ・ワイド』にコメンテーターとして出演する。新聞・雑誌などのマスコミからの取材実績も多数。
その後、プロ研修講師として社会人教育の分野で活動。アイデア発想法や速読法などの情報処理技術を伝えるインストラクターとして年間50回以上のセミナーを開催。延べ2000人以上のビジネスパーソンの指導をする。ビジュアル思考技術をテーマに執筆した『マインドマップ資格試験勉強法』(ディスカヴァー)は5万部を超えるベストセラーになる。
2011年より『経営に役立つ人事コンサルティング』をテーマに、社会保険料適正化ビジネスに取り組む。年収をまったく変えずに社会保険料だけを節減する手法(社員1人あたり年間約3万円、役員1人あたり年間約100万円)を独自に開発。日本で初めて『社会保険料節減機能付き給与計算サービス』の商品化に成功する。 また、2012年からは中小企業の経営支援を行う専門家(社労士、税理士、コンサルタントなど)向けに『社会保険料適正化コンサルタント養成講座』を開催。講座受講者とのコミュニティ『全国社会保険料適正化ネットワーク』を組織して、社会保険料適正化ビジネスの普及活動を精力的に行っている。
2012年からは『資格ビジネスコンサルタント』として、中小企業の経営支援を行う専門家(社労士、税理士、コンサルタントなど)の支援事業を開始。特に、社会保険労務士業界では多数の成功者を輩出。『日本一社労士を稼がせる社労士』となる。
<座右の銘>
変化はコントロールすることができない。
できるのは、変化の先頭に立つことだけである! (P.F.ドラッカー)
お問い合せ先
<受付時間>
平日10:00〜17:00 TEL : 03-3367-7638(留守電)
株式会社ヒューマンバリューアソシエイツ(代表:松崎)
留意事項
(キャンセルについて)
申込後のキャンセルは、オンライン動画の性質上できません。
(ご視聴について)
オンライン講座のご視聴については、お申込者限定となります。
一般公開や第三者等との共有・ご視聴はご遠慮下さい。