事務指定講習受講者ML |
 |
社労士開業サポートメルマガ |
 |
|
|
|
【事務指定講習に関する専門サイト】 |
|
事務指定講習コミュニティコンテンツ |
|
社労士向け各種情報 |
|
注:当サイトのコンテンツは、第24回労働社会保険書法令関係事務指定講習を参考にしています。
第25回以降は各回受講案内をご確認下さい。
※当サイトはコミュニティの提供を目的としております。詳細やお申し込みは全国社会保険労務士連合会へお願い致します。 |
|
|
通信指導課程とは(第24回講習例) |
通信指導課程は、社会保険労務士として必要な実務能力を養成することを目的とし、事業所の設置・廃止、従業員の採用から退職までの間に生じるさまざまなケース(医療、年金、労働条件など)に伴って必要となる事業主や従業員自身の各種届出・申請等の手続事務の実際について、系統的・実務的に学習します。
通信指導課程は、実務研究課題(全29事例)のすべてについて解答し、かつ、実務指導様式(55種類・63枚)のすべてを期間内に提出したときに完了となります。
通信指導課程の期間は、4月間です。この期間の延長は、理由の如何を問わずできません。したがって、レポートは本年5月31日が最終の提出期限となります。
レポートの提出については、提出目安を設定していますので、その目安を参考に提出して下さい(教材の提出期限のページに記載)。なお、提出されたレポートは、おおむね3週間で返送します。
<通信指導課程(教材の内容、レポートの提出関係)に関する連絡・問合せ先>
〒170−0004
東京都豊島区北大塚1−16−6 (財)日本経営教育センター内
全国社会保険労務士会連合会 事務指定講習通信指導係
TEL:03−3918−1069 FAX:03−3918−1980
|
|
社会保険労務士からのコメント |
通信指導課程で、研究する課題はいわゆる1号・2号業務となり、社会保険労務士の仕事をする上では一番重要となる仕事です。
実際の実務はこれより煩雑ですが、この通信指導を受けることによって社労士の仕事をイメージすることができるはずです。また、4ヶ月間は長いようで、あっという間に過ぎますので、しっかりと計画を立てて提出して下さい。
|
|
|

|
 |
 |
 |
 |
お探しの内容が見つからないときは、サイト内検索をご活用下さい。 |
|
|
|
|
|